こちらでは売上管理・税に関する情報をざっくりとまとめています。
↑Kindle投資部門で売り上げ8位を獲得したNFT超入門本です↑
ケース1 Polygonを日本の仮想通貨取引所などに送ったら消失した
Polygonは単位こそETHですが、本家ETHとは別物です。
なのでNFTの売買などで稼いだPolygonを日本円にするにはブリッジ(橋)を通ってETHに交換してから、仮想通貨取引所のアカウントに送るなどしないと、処理ができず消える場合があります。
↓ブリッジについて参考までに。
polygon(旧Matic)使い方完全ガイド
ケース2 NFT売上表の作り方がわからない
TinyCorpさんという方が、簡易でわかりやすい売上表のフォーマット↓を作って公開されています!これは便利ですね!!
#NFTJapan クリエイター向けに『簡易的なNFT売上表』を作りました!
簡易的なので、”日時、ETH時価、売上ETH”は自分で調べて手入力です販売したNFT売上&手数料&ガス代をまとめれます!
ダウンロードして自由に使ってください!https://t.co/1FV2Uio3xr pic.twitter.com/OuQ26u5fGg— .|NFT (@TinyCorp_NFT) October 21, 2021
ちなみに取引履歴はOpensea上だとNFTのページの「取引履歴」のところから「〇hours ago」のように時間が書かれているところを押すと、記録を確認することができます。
また、履歴を一括管理できるサイト↓などもありますので参考にしてみてください。
Zerion
NFTがなかなか売れなくて悩んでいる方へ
NFT入門本著者・おねんねの目を通した「NFTの今」への考察をまとめたマガジン「NFT実況考察」
具体的な内容の例としては
「#2【NFT売買に英語力は必要?】独学でTOEIC830点のわたしが考察」
「#7 すごい絵描きさんばかりで自分の絵が売れないという時にすべきこと」
「#8 完全不労所得、二次流通だけで月5万稼ぐ方法を思考してみる」
などがあります!
note上で円で購入するか、おねんねのコレクションのNFTをひとつ保有していると、すべて読むことができます。
読み終わったらNFTを誰かに販売することも可能なので、その時の価値次第では実質無料で読めたり、儲かる可能性もあります。
詳細はこちら→お知らせ NFTの保有でマガジン「NFT実況考察」が読めます!
コメント
Beosin is a gߋod risk management tool that handles reputatioon ɑnd risk, aiding in the interpretation of data fοr
the riɡht decisions, aѕ wеll as a sfe risk management, аs
welⅼ as a tools fօr mitigation. It ttakes care οf cyber-related risk and reputation nicely ɑnd precisely.
Helpful, іn particular fοr the department thɑt handles procurement ߋf mmy company, in addressing the potenntial risk аssociated ѡith thігd parties.
It iѕ also practical tо make informed decisions.